バナー
伊予神楽は全部で35番あり、そのうちの1〜6番並びに35番は祭式の部分にあたり舞はありません。また、7番の天地開楽は太鼓と神祇歌のみです。
一番 天神地祓勧請太麻之事
天神地神を迎える式です。
二番 一損座着之事
神楽神主一同が
祭神楽の座に着きます。
      三番 神酒頂載之事    神主は身体を清める神酒を頂戴します。


      四番 榊の手洗之事    清め祓いの神事のひとつで榊の葉を手に
                       取り口に寄せて禊祓詞を述べ、次に榊葉

                       を二つに割って分に割き左右の肩を投げ
                       越します。
          
五番 奉幣大麻之事
ご神前ならびに五方の神々に
幣帛を奉ります。
六番 御祓之事
奉仕神職全員で中臣祓などの
祓詞を奉上します。
      七番 天地開楽之事    太鼓に合わせて天地開楽の神祓を奉上します。
八番 巫女之神楽之事
巫女の姿をし、鈴を持ち、
千早の袖をなびかせて
舞います。
九番 諸神造酒祭之事
四人の舞で、四方の神々に
お神酒を奉る舞です。
十番 式三番舞の口明之事
一人舞で、シデ(紙垂)や扇を
持って四方の神々を寄せ迎
えて神遊びを行います。
十一番 喜余女手草之舞之事
二人舞で、榊の枝を両手に持って、
氏子と四方の海川山野の全てを
祓い清めます。
十二番 悪魔払之事
四人舞で、直垂を着て
引立烏帽子に太刀を
腰に下げシデ(紙垂)を
持って四方の悪魔を
祓います。
十三番 大蛇之舞之事
鬼神が乱入して神々を困らせますが、
後に善神に立帰り氏子に幸をもたら
します。鬼と神々のの問答が面白く、
勢害(せがい)と呼ばれる神々や
氏子たちと相撲をとり神楽を盛り
上げます。
十四番 神清浄舞之事
二人舞いで、鈴とシデ(紙垂)を持ち、
神々を迎えて礼拝します。
十五番 弓之舞之事
一人舞で弓の神威で国中の
災いや悪霊を退散させます。
十六番 御崎神祓舞之事
二人舞で、四方の神々に黄金の
稲穂を捧げて拝礼します。
十七番 四剣天舞之事
四人舞いで、東西南北の四人の
皇子が神剣で悪魔を祓い国土を
固めます
十八番 花神祓之舞之事
一人舞いで、天地の神々に切麻散米を
供えて祈願します。両手に盆を持ちなが
ら回転やでんぐりかえりをしたりする等、
盆さばきが見所です。
十九番 仁天剣舞之事
二人舞いで、神剣を持って
悪魔を祓います。
二十番 内舞之事
一人舞いで、山の神のお使いと言う
神霊によって、榊枝の束で山を守り
治めます。能を思わせる幽艶な風貌
とメリハリのある舞とが調和し、非常
に趣のある舞です。
二十一番 火焼之舞之事
二人舞いでその他に鎮火をする神主が
一人付きます。神火を持って四方を祓い
罪穢を焼滅して国土を清めます。
二十二番 長刀矛之舞之事
二人舞いで、太刀と長刀を持って、
長刀矛の神威で四方を祓い国土の
基礎を固めます。
二十三番 古今老神之舞之事
一人舞いで、天児屋根命の神霊と
言う翁が八百万の神々を集め国土
安隠を祈願します。
二十四番 飛出手力男之舞之事
手力男命(たじからおのみこと)の神霊が
悪難の霊を退散させ天下泰平、国土安隠
を祈願します。
二十五番 神体鈿女之神楽舞之事
一人舞いで、岩戸の前で大神を和め、
またいさめて天下泰平を祈ります。
大変妖艶な魅力を持った舞です。
二十六番 東方之神皇子之舞之事
二十七番 右大臣之舞之事
二十八番 南方之神皇子之舞之事
二十九番 西方之神皇子之舞之事
三十番 北方之神皇子之舞之事
三十一番 中央之神皇子之舞之事
三十二番 右大臣之舞之事
三十三番 政所翁之舞之事
26番から33番までは連続した舞いで、
春夏秋冬の月日の配分を問答や舞いで
理解する物語風の神楽です。
三十四番 妙剣之舞之事
一人舞いで、妙剣を持って
氏子鎮護を祈念します
三十五番 神送神楽之事
神職全員で成就の祓詞を奉上して、
厳かな警跿(けいせつ)の声の中、
昇神の儀を経て神楽は終了します。